こんにちは、とし(@tyobory)です。
私は大学編入に携わってから約8年経ちました。ブログでは、大学編入に関する記事を書き貯め、特に経済学部編入に関する記事を中心に書いております。
本記事は、『大学編入って何?』という人から、『編入の勉強に悩んでいる』『独学で経済学部への編入を頑張りたい』といった人向けのまとめ記事となります。
具体的な参考書を教えて欲しいという方は、目次から専門科目対策の項目まで飛んで頂けると幸いです。では、経済学部編入について深掘りしていきます。
【編入】独学で経済学部の編入試験に合格する方法【完全ロードマップ】
独学で合格する。
大学編入とは何か
まず大学編入とは、2年次または3年次に進級するときに、別の大学に進学する制度です。
編入試験は、一般入試と異なり、国公立大学を複数受験することができます。そのため、実施している大学があれば、その分チャンスがあります。以下、主要な受験校です。
詳しく、「編入とは何か」知りたい方は、下記記事をご参考ください。


大学編入は言わば大学受験のリベンジマッチとなります。
大学編入で予備校に通う必要があるのか
最も受験者数が多いとされる経済学部編入では、予備校に通う人、独学で頑張る人、受験生は様々です。たいてい予備校に説明を聞きに行くと、
編入試験は特殊な試験で、情報が出回ってないから、通わないと中々受からないよ。必ず通ったほうが良い!!(by予備校講師)
と言われます。実際、これは間違いありません。その理由は2つあります。
1.予備校のテキストは過去問から逆算して作られていて、無駄がない
2.編入試験を目指す仲間がいる
編入試験の勉強で一番ありがちなのは、どこまで試験対策したら良いか分からないということです。
予備校の場合、過去問から逆算してテキストが作られており、授業をこなせばOKな部分がある。また、同じように編入を目指す学生が集まるため、目の前にライバルがいる状態かつ常に高いモチベーションで勉強ができます。
そのため、独学よりも挫折する確率は低くなります。マイナーな試験であるがゆえに、予備校に通うだけでも相当なメリットです。
では実際、独学でも大学編入に合格できるのか【独学でもチャンスはあり】
私は独学でも十分にチャンスがあると考えています。理由は下記の3でつす。
1.編入予備校に通って合格者の割合は半分
2.英語試験がTOEIC、TOEFLに変更
3.経済数学が導入された(東北大・神戸大)
予備校内部の合格実績データでは、合格率は約55%前後です。残りの半分は、全落ち又はドロップアウトです。全員が全員受かるわけではなく、勉強しない人は普通に落ちています。

一番重要なポイントは2と3です。これでCゼミは今のところ窮地に立たされています。
経済学部の編入試験では、外部の英語資格試験を利用するパターンがほとんどです。
TOEIC・TOEFLは学生の能力任せな部分があり、この点で予備校に通う必要はありません。
一番のネックは「経済数学」
Cゼミには「経済数学」の授業は開講されていません。
eccもレギュラー授業があるのが神戸校のみで、現状は夏期講座のWEBスクールの5回だけです。
最上位校の合格を勝ち取るには、独学が必要な要素となっているのが現状です。
大学編入の勉強時間ってどのくらい必要か
私が予備校で働いていた感覚だと、合格する人は朝から晩まで自習室にいたイメージです。
ざっくり、毎日だいたい8時間、総勉強時間は1000時間くらいでしょうか。
編入試験は完全に短期決戦なので、気合入れてガッ!と勉強するのが大事です。
編入試験の勉強時間に関する記事は、以下をご参照ください。

編入試験に本気で取り組んでいる人なら、少なくとも地方国立までは合格できます。
大学編入を成功させるためのマインドアップ
編入試験は周りの学生が遊んでいる環境のなかで、受験勉強をしなければなりません。
そのため、大学編入で合格するには欲望に負けないメンタリティ、そして圧倒的な勉強の積み上げが必要です。

編入試験って我慢比べの試験で、やり続ければどこか必ず合格できる試験です。
なので、淡々と勉強を積み上げられるメンタリティがとても重要となります。
大学編入の志望理由書対策
編入試験では出願時に、志望理由書を書かせられます。正直、特別なものがない限り、志望理由書で差がつくことはないです。
現在、志望理由書を点数化するのは神戸大学くらいで、ほとんど筆記試験で合否が決まります。
とはいえ、大学教授が志望理由書を読むので、読んで苦にならないものを提出したいものです。気を付けるのは以下の1点です。
基本的に志望理由書の書き方にはフォーマットがあり、ちゃんと論理構成できていれば及第点です。
志望理由書の関連は下記記事をご参考ください。


独学で経済学部の編入試験に合格するための専門科目対策【マクロ・ミクロ・経営学】
予備校に行かなくても環境は揃っている。
大学編入の小論文対策
近年は、東北大学や神戸大学で小論文の試験がなくなり、経済学部における小論文の重要性は低くなったと思います。
しかし、2年次編入では基本的に小論文が試験科目ですし、一部の地方国公立でも専門科目ではなく、小論文を出すところがあります。
マジで思ってます。ブログでは読まれる文章を書かなくてはなりません。
良い記事は構成もしっかりして、論理展開が明確です。意外とブログから学ぶことも多く、小論文とかなり相性が良いです。また、ツイッターも140字という制限の中で、自分の伝えたいことを主張する練習としては最高のツールです。
毎日継続して、ブログなら1記事更新すれば2500字くらい書くし、ツイッターを本気で毎日15ツイートやれば、2100字の分量になります。
小論文で一番大事なのはアウトプットなので、これらを本気で活用することを強くオススメします。以下、小論文とブログについての記事です。ぜひご覧ください。

過去問収集こそ編入受験生がやるべき最重要事項
編入試験の中で、何が最も重要かと言えば、間違いなく過去問を回すことです。
理由は3つあります。
1.各大学ごとに問題の傾向がある
2.大学間で問題を使いまわしている
3.大学ごとに使うべき参考書が微妙に変わる
旧帝でも、名古屋大と神戸大とでは、出題範囲も出題内容も異なります。
それでも、旧帝大学の過去問を上から10年ずつやると分かりますが、数値が違うだけでほぼ使いまわしです。(2019年の京大の試験はマジでひどい。過去出題したものをほとんど一緒)
また、大学ごとに使うべき参考書が異なります(京大なら齋藤誠のマクロ経済学や神戸大なら芦谷ミクロなど)。
このブログでもできるだけ情報提供する予定ですが、早いうちに収集すべきことだけでもお伝えいたします。
経済学部編入の試験対策【マクロ経済学・ミクロ経済学・経営学・経済数学】
経済・経営系の編入試験では、専門科目としてマクロ経済学・ミクロ経済学・経営学・経済数学が出題されます。以下、マクロ経済学とミクロ経済学の出題範囲と内容についてまとめた記事となります。


少しずつではありますが、予備校で学ぶ内容をブログ記事として投稿しておりますので、参考にして頂けたら幸いです。
これ以外、科目ごとにオススメ参考書をまとめた記事となります(ただし、以下の注意点があります)
「らくらくシリーズ」と「スーパー過去問ゼミ」は選択肢に挙げていません。
理由は2つです。
「スーパー過去問ゼミ」には、効率的に値を出す公式が載っています。
これは、あくまで公務員の問題を解くため用で、編入試験では公式がつかえないことなんてざらにあります。また、途中の計算式も省くので、良いこと一つありません。
一方、「らくらくシリーズ」も各専門の参考書と比較して、記述面で全然足りない印象でした。それなら、他の参考書使ったほうが網羅性が高いと思いました。
あくまで、個人的な意見ですが、編入予備校で7年間働いた、経済塾にも通った、大学院にも進学した、そのトータルの感想です。下記の記事にオススメの参考書がまとめられております。





終わりに:やるからには最後まであきらめない
編入試験はやれば受かる試験です。一般入試では入れない大学に合格できる可能性も秘めています。
あとは、この試験に自分自身がどのような価値を見出すかだけです。未来は僕らの手の中にあります。
やると決めたら、ひたむきに勉強すれば、しっかり合格できる試験です。
このブログを通じて、経済学部への編入を受験される方を応援できたら幸いです。
コメント