>>Twitterはこちら
スポンサードリンク

【マクロ経済学】IS-LMモデル分析①:財政政策・金融政策【クラウディング・アウト】

マクロ経済学
この記事は約5分で読めます。
スポンサードリンク

こんにちは、とし(@tyobory)です。

マクロ経済学第10回のテーマは「IS-LMモデル分析」です。

目次:「IS-LMモデル分析①」

1.財市場と貨幣市場の同時均衡
2.拡張的な財政政策(クラウディングアウト)
3.拡張的な金融政策

これまで、財市場を均衡させるIS曲線、貨幣市場を均衡させるLM曲線。これまで2つの曲線を確認しましたが、今回は財市場と貨幣市場の同時均衡を学習します。

まだ、確認してない方は下記の記事をご参照ください。

【lecture.08】IS曲線の求め方・導出について【IS曲線と財政政策】
【lecture.09】LM曲線の求め方・導出について【LM曲線と金融政策】

以下、財市場と貨幣市場の同時均衡(IS-LMモデル分析)およびクラウンディングについて掘り下げていきます。

スポンサードリンク

【マクロ経済学】IS-LMモデル分析【クラウディングアウト】

財市場と貨幣市場の同時均衡

IS-LMモデル分析【財市場と貨幣市場の同時均衡】

財市場と貨幣市場が同時均衡した場合の国民所得と利子率について考えます(下図)。

IS曲線とLM曲線の交点$\small E$では、財市場と貨幣市場が同時均衡している状態です。

このときの利子率:$\small r^*$を均衡利子率、国民所得:$\small Y^*$を均衡国民所得という。

今、$\small Ⅰ$から $\small Ⅳ$ の状態の場合、財市場と貨幣市場では超過需要もしくは超過供給が発生います。

$\small Ⅰ$:財市場は超過供給、貨幣市場は超過供給
$\small Ⅱ$:財市場は超過供給、貨幣市場は超過需要
$\small Ⅲ$:財市場は超過需要、貨幣市場は超過需要
$\small Ⅳ$:財市場は超過需要、貨幣市場は超過供給

結論だけ覚えると、IS曲線とLM曲線の上側の場合、超過供給が発生し、IS曲線とLM曲線の下側の場合、超過需要が発生すると理解すればOK。

貨幣市場は利子率の上下により調整される。一方、財市場は国民所得の増減によって総需要と総供給が調整され、最終的に均衡点は $\small E$ になります。

IS-LMモデル分析①:拡張的な財政政策

拡張的な財政政策が発動された場合、国民所得と利子率がどのように変化するのか、IS-LMモデルで考えていきましょう。

 政府支出の増加など、拡張的な財政政策が発動されると、乗数効果により国民所得は$\small Y_1$から$\small Y’$に増加し、均衡点は$\small E_1$から$\small E’$に移動する(IS曲線は$\small IS_2$にシフト)。

 このとき、貨幣市場では超過需要が発生しており、貨幣市場の均衡を回復するためには、利子率が$\small r_1$から上昇し、貨幣の資産需要を減少させる必要があります。

 この利子率の上昇は、民間投資:$\small I$ が減少し総需要を減少させるため、国民所得は$\small Y’$から減少します。すなわち、利子率が $\small r_1$ から $\small r_2$ へ上昇することで国民所得が減少し、財市場と貨幣市場は再び $\small E_2$ で同時均衡します。

 このように、政府支出の増加による利子率の上昇が、民間投資を減少させてしまい、結果的に国民所得に対する乗数効果を弱めてしまうことを「クラウディングアウト」といいます。

ポイントは、財市場のみのケースよりも、貨幣市場を通じて利子率が上昇する分、国民所得の増分が小さくなることを押さえておきましょう。

 

IS-LMモデル分析②:拡張的な金融政策

拡張的な金融政策が発動された場合、国民所得と利子率がどのように変化するのかIS-LMモデルで考えます。金融政策に関する記事はこちら>>【マクロ経済学】貨幣供給とは(マネーストック)

 中央銀行が拡張的な金融政策を発動すると、名目マネーストックは増加し、$\small LM$ 曲線は$\small LM_1$から$\small LM_2$へ右にシフトする。

 マネーストックが増加すると利子率が下落するため、均衡点は $\small E_1$ から $\small E’$ に移動する。このとき、IS曲線の下側に位置するので、財市場では超過需要が発生するとともに、利子率の下落は民家投資を誘発させるため、国民所得が増加する。

 この国民所得の増加により、貨幣市場で再び超過需要が発生し…という調整プロセスを経て、均衡点は $\small E_1$ から $\small E_2$に移動し、財市場と貨幣市場は再び同時均衡します。

以上が、IS-LMモデル分析となります。

おわりに:IS-LMモデル分析では均衡までの経路を理解する

IS-LMモデルでは、財市場と貨幣市場の同時均衡を考える必要があります。

そのため、ポイントは次の2点です。

1.財市場と貨幣市場の超過需要と超過供給の調整経路を理解する
2.クラウディング・アウトを押さえる

(政府支出⇒貨幣市場では超過需要⇒利子率の上昇⇒民間投資の減少・国民所得の減少

IS-LM分析は、マクロ経済学の中でも超頻出テーマなので、必ず押さえていきましょう!

以上となります。参考になった方は応援もよろしくお願いします!

【参考文献】
中谷巌(2021)『入門マクロ経済学〔第6版〕』日本評論社.
齋藤誠他(2016)『マクロ経済学 新版』有斐閣.
大竹文雄(2007)『スタディガイド 入門マクロ経済学(第5版)』日本評論社.

マクロ経済学の学習はこちら  マクロ経済学を学ぶ【記事一覧】
ミクロ経済学の学習はこちら ミクロ経済学を学ぶ【記事一覧】
編入希望の方はこちら 【編入】独学で経済学部の編入試験に合格する方法【ロードマップ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました