>>Twitterはこちら
スポンサードリンク

【大学編入】経済学部編入で使える参考書④【経済数学(+統計学)編】

参考書
この記事は約10分で読めます。
スポンサードリンク

こんにちは、とし(@tyobory)です。

経済学部の大学編入試験では、専門科目として「経済学」「経営学」が出題されています。

しかし最近、経済学部編入では、経済数学が必修となり、編入受験生のみなさんはこんな感じでしょうか。

経済学部の編入受験生
「試験で経済数学が必修となっとる」

経済学部の編入受験生
「正直、全然数学できないし、もう無理や…」

近年の経済学部編入では、専門科目として「経済数学」が導入されています。

東北大学をはじめ、神戸大学の経済学部など、今まで上位大学の中でも比較的受かりやすかった大学が軒並み、小論文をやめて「経済数学」が必修化されました

経済学は数学ができないとお話にならない感じで、本来は文系ではなく理系の学問に近いです。

他の参考書については、下記記事にまとめていますので、色々ご参考ください。

本記事では、大学編入の「経済数学(+統計学)」に対応するため、使える参考書をご紹介します。

スポンサードリンク

【編入試験】経済学部編入で使える参考書④【経済数学編】

予備校に頼らなく大丈夫。

予備校のカリキュラムから経済数学の出題範囲を探る…ない?

あるCゼミナールのカリキュラムを見ていきます…カリキュラムがない?そうなんです。Cゼミナールには経済数学の授業はありません。

編入予備校の中で、経済数学の授業が開講されているのは、ecc編入学院のみです(通学と夏期)。

そのため、大半の受験生は独学で経済数学を学ぶことになります。

経済数学の出題範囲は、微分・積分・線形代数です。

今まで東北大学に専門学校生が受けていましたが、「経済数学」により一網打尽されています。

ただ、ピンチはチャンスです。編入試験でも、人が苦手なところを得意とすると、より可能性が広がっていきます。

編入試験を受けるからには、逃げずに勉強することが合格への秘訣です。$\\$

数学の参考書を勧める前に【経済数学を攻略する】

経済数学をどう攻略するか、これが一番の受験生の悩みだと思います。たいていの場合、数学から逃げてきた人が割と大半です。正攻法は高校数学・中学数学から勉強しなおすことです。

まず、経済学部を受験される学生には、下記の専門書をおすすめしています。

経済学で出る数学(青)」は、本気で一文一文読むべきです。経済学の数学的内容はこの1冊に詰まっていて、しっかりこなせば、予備校の受験生に計算力で負けることは絶対にありえません(予備校に9年働いていたので断言できます)。また、共著者の安田先生は、現在大阪大学の准教授で、阪大の過去問はこの本の内容から結構出題されています。

予備校生が旧帝大に合格できなくなったのは、圧倒的な計算力不足です。余裕で勝てます。

また、大阪大学の編入試験では「統計学」が出題されますが、オススメできる専門書がありますので、以下でご紹介いたします。

阪大受験生で統計学を使う人

阪大の統計学は理論メインで出題されてますが、その対策に悩んでる人が多いと思います。

対策として効果的な専門書は「コアテキスト 統計学〔第3版〕」です。

実は「コアテキスト 統計学」の著者である大屋先生は、大阪大学経済学部の教授で、統計学の対策をするならこの本だと思っています(統計学の本の中でも分かりやすい部類です)。

他に、上記のテキストが難しいと思ったら、小島先生の「完全独習 統計学入門」です。

created by Rinker
¥1,426 (2024/11/10 12:31:29時点 Amazon調べ-詳細)

小島先生は分かりやすさ重視で書いておりますので、全く初めて統計学を勉強する人はこちらからどうぞ(ブックオフに行けば、だいたい置いてあります)。

寄り道してしまいましたが、阪大の統計学は「コアテキスト 統計学」が鉄板なのかなという感じです。

では、経済数学の参考書について詳しくご紹介していきます。

経済数学のオススメ参考書【入門】

経済学の計算や経済数学を学習する上で、高校レベルの内容はとても重要になります。最近、大学入試で数学が導入されているのも、大学では数Ⅲをゴリゴリに取り扱うからです。

結局、微積分や線形代数をやる前に、高校の数Ⅲをやる必要があります。

以下、おすすめの参考書です(超初学者向け)。

created by Rinker
マセマ出版社
¥1,122 (2024/11/10 12:31:30時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マセマ出版社
¥1,353 (2024/11/10 12:31:32時点 Amazon調べ-詳細)

大学数学でも有名なマセマ(はじはじシリーズ)です。数列の極限は「はじはじpart1」、微積分の内容は「はじはじPart2」にあります。問題演習する場合は「初めから解ける数Ⅲ 問題集」。

内容的に微積分の方を使いますので、part2から学習するのが個人的におすすめです。

これが終わったら、「基礎問題精講 数学Ⅲ」をおすすめします。

created by Rinker
旺文社
¥2,100 (2024/05/07 15:14:44時点 Amazon調べ-詳細)

初学者レベルの2〜3冊こなすだけで、経済学を学習するときも、数式の見え方が違ってくるので、基礎から勉強するのが良いです!

他のオススメは「数学のトリセツ!数学Ⅲ」と「スタディサプリ」でコスパが良いです。

created by Rinker
¥151 (2024/11/10 12:31:33時点 Amazon調べ-詳細)

【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服 14日無料

「数学のトリセツ!数学Ⅲ」は、値段は3300円と高めですが、全ページ動画解説アリの参考書で、授業動画+参考書+問題集が揃っているものは、数Ⅲの基礎レベルではなかなかありません。

「スタディサプリ」は、14日無料(月額1980円)で、数学だけでなく英語や他の科目も学べるので、高校の内容を学ぶならコスパはかなり良いです。

経済数学は線形代数が出題されますが、その基礎となるのは数列やベクトルになります。そのため、数Ⅲだけでなく、本当は数学Ⅱ+Bを復習しておくと、スムーズにいきます。

→「数学のトリセツ!数学Ⅱ+B+C

これで経済数学を学ぶ基礎はバッチリです!

経済数学のオススメ参考書【基礎・標準】

編入試験の経済数学は出る範囲はある程度決まっています。

そこで、石村先生の「やさしく学べるシリーズ」です。

経済数学では、理工学系のような高度な数学は求められないので、最低限「やさしく学べるシリーズ」を押さえとけば、合格点はとることできます。$\\$

神戸大学経済学部を合格者が使っていた参考書

神戸大学の合格者に聞いてみたところ、大学のキャンパスゼミシリーズ+1冊でした。

キャンパスシリーズは有名ですが、「サピエンティア経済数学」は神戸大学の指定図書らしく、ここで紹介させて頂きました。

やさしく学べるでも、マセマでも基本的なところは変わらないので、最低限を勉強して過去問につなげていきましょう。

経済数学のオススメ参考書【中級・上級】

大学受験で数学の「青チャート」があると思います。なんと数研出版より大学教養版「青チャート 微分積分」「微分積分の基礎」「線形代数の基礎」が発売されています

>>Amazonの「prime students」なら、3冊以上ご購入で10%還元中。

数学科のドクター出身の人に聞いてみたところ、難易度的に「青チャ 微分積分」よりも、下記2冊のほうが内容的に易しいとのことでした(それでも、経済学部生には難しい)。

難易度的にも理工学生向けで、ここまで参考書を使うと、経済数学で満点を目指せるレベルになります(とはいえ時間がかかります)。

【補足】経済数学のオススメ参考書【標準くらい】

ここでは、経済学に関連した経済数学の参考書をご紹介します。

徹底的に試験に特化するなら、『編入数学徹底研究』です。ちなみに、この本はECC編入学院の先生が書いたものです。

数学だけでなく経済学のことも勉強するなら、『経済学で出る数学』をおすすめします。問題例としてミクロ・マクロ・数学の計算がバンバンでてくるので、計算力は相当つきます。

AC・チャンの『現代経済学の数学基礎(上・下)』は経済数学のバイブルですが、上下巻セットで分量もあり、ここまで時間が割けるのかという問題もあります。

同じく、『よく分かる経済数学入門講義』も静学分析と動学分析編の2冊に分かれています。こっちもめちゃくちゃ分量がありますが、説明が本当に丁寧です。

上記の場合、AC・チャンか『よくわかる経済数学』のどちらかで良いです。

結論:筆者が選ぶ「経済数学」の参考書

以上より、おすすめの経済数学の学習ルートは、、、

①:「はじはじ 数3」→「基礎問題精講 数3

  「数学のトリセツ!数学Ⅱ+B+C」「数学のトリセツ!数学Ⅲ

  「スタディサプリ

②:やさしく学べるシリーズ、マセマ(基礎キャンパスゼミ)

③:過去問(分からないところは、数研出版の微積分・線形代数)

神戸大学(経済・経営)や東北大学の数学は、これで合格点が取れるようになると思います。

超個人的な意見ですが、経済学と経済数学の両方を勉強するなら次の3冊です。

  

この3冊をオススメする理由は、試験で使える知識が学習できるかをポイントとしました。

他の参考書は、経済学よりもthe 数学という感じで、経済学が切り離されています。

しかし、この三冊は、練習問題も多く、編入試験のミクロ経済学・マクロ経済学でも使える内容がたくさんあります。

特に、「よく分かる経済数学入門講義:静学編」は、経済モデルの数式などの概念が事細かく説明されており、1冊潰せれば、予備校生は絶対に太刀打ちできない力が身につきます(ただし、誤植が少し多いため、改訂版を買うことをお勧めします)

一から読み進めるのがベストですが、過去問分析して、該当する章を読み進めるのもありです。(経済数学要らないかも!って人は、第8章までとつまぐい)

最近は、Amazonで品薄状態なので…

1.書店(実店舗)で、探して購入(大きな店舗なら…)
2.Kindle版を購入(→2700円ほどで買えます)

PC、タブレットやスマホでも、Kindleアプリで読むことができるので、外出するリスクを考えても、Kindleで買っちゃった方がコスパ良いです。

→アマゾンのタブレットPC(一覧
→よく分かる経済数学入門講義:静学編 改訂版(Kindle版

これらの本で編入試験の経済数学をカバーできますので、手をたくさん動かして計算していきましょう!

おわりに:経済数学も勉強すれば大丈夫!

大学編入で経済数学が出題されるようになりましたが、独学でも十分参考書があるので大丈夫です。

主に神戸大(経済・経営)・東北大の過去問をがっちり分析し、勉強することが合格への近道です。

受験生は「経済数学」って聞いただけで諦めています。絶対受かると信じて勉強をコツコツ積み重ねていきましょう!

>>Amazonで3冊以上購入の場合「prime students」がお買い得(10%還元)です。

以上となります。参考になった方は応援もよろしくお願いします!

マクロ経済学の学習はこちら  マクロ経済学を学ぶ【記事一覧】
ミクロ経済学の学習はこちら ミクロ経済学を学ぶ【記事一覧】
編入希望の方はこちら 【編入】独学で経済学部の編入試験に合格する方法【ロードマップ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました