ミクロ経済学 【大学編入】独学で攻略!「ミクロ経済学」の出題範囲と対策 こんにちは、とし(@tyobory)です。 経済・経営系の編入試験では、試験科目で「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」が出題されます。 ブログでは、経済学部の編入試験で出題範囲ついて全て公開していき... 2019.10.04 ミクロ経済学大学編入教育
マクロ経済学 【編入】独学で経済学部の編入試験に合格する方法【ロードマップ】 独学で経済学部の編入試験に合格する方法とそのロードマップを記しております。経済・経営系の大学編入を目指す人で、どのような参考書を使って、どのように勉強すべきか、またマクロ・ミクロ・経営学・経済数学・会計学の対策をまとめています。 2019.10.04 マクロ経済学ミクロ経済学大学編入教育
ミクロ経済学 【ミクロ経済学】代替効果と所得効果【スルツキー分解を理解】 本記事では、ミクロ経済学の代替効果と所得効果について解説しています。財の価格変化により、需要量が変化し、無差別曲線はシフトします。また、この2つの概念より「スルツキー分解」についても考察していきます。 2019.09.07 ミクロ経済学教育
ミクロ経済学 【ミクロ経済学】価格の変化と最適消費【需要法則・需要の価格弾力性・ギッフェン財】 財の価格が変化すると、予算制約線は変化し、財の需要量に影響を及ぼします。本記事では、財の需要と価格の関係について学ぶとともに、需要法則・ギッフェン財・需要の価格弾力性についてまとめています。 2019.09.05 ミクロ経済学教育
ミクロ経済学 【ミクロ経済学】所得の変化と最適消費【上級財・下級財・需要の所得弾力性】 所得が増加して予算制約線がシフトしたとき、上級財・下級財という財の性質により、財の需要量は変化します。消費財が上級財か下級財かを調べるとき、需要の所得弾力性で判断します。本記事では、所得変化による最適消費点の変化を確認します。 2019.09.04 ミクロ経済学教育
ミクロ経済学 【ミクロ経済学】予算制約線と最適消費計画【効用最大化を理解する】 こんにちは、とし(@tyobory)です。 今回からミクロ経済学のトピックは「予算制約線と効用最大化」です。以下、全体の目次です。 目次:「予算制約線と効用最大化(消費者行動)」 予算... 2019.09.03 ミクロ経済学教育
ミクロ経済学 【ミクロ経済学】限界代替率とは?【MRSを理解する】 ミクロ経済学の限界代替率についてです。限界代替率は英語で「Marginal Rate of Substitution」の略で、MRSと呼ばれます。限界代替率を理解するには、限界効用・無差別曲線の理解が必須となります。 2019.09.02 ミクロ経済学教育
ミクロ経済学 【ミクロ経済学】無差別曲線とは?4つの性質を理解【図解】 こんにちは、とし(@tyobory)です。 ミクロ経済学の「効用関数と無差別曲線」の第2回です。 目次:効用関数と無差別曲線(消費者行動) 限界効用 ($\small M... 2019.09.01 ミクロ経済学教育