>>Twitterはこちら

ミクロ経済学

ミクロ経済学

【ミクロ経済学】代替効果と所得効果【スルツキー分解を理解】

本記事では、ミクロ経済学の代替効果と所得効果について解説しています。財の価格変化により、需要量が変化し、無差別曲線はシフトします。また、この2つの概念より「スルツキー分解」についても考察していきます。
ミクロ経済学

【ミクロ経済学】価格の変化と最適消費【需要法則・需要の価格弾力性・ギッフェン財】

財の価格が変化すると、予算制約線は変化し、財の需要量に影響を及ぼします。本記事では、財の需要と価格の関係について学ぶとともに、需要法則・ギッフェン財・需要の価格弾力性についてまとめています。
ミクロ経済学

【ミクロ経済学】所得の変化と最適消費【上級財・下級財・需要の所得弾力性】

所得が増加して予算制約線がシフトしたとき、上級財・下級財という財の性質により、財の需要量は変化します。消費財が上級財か下級財かを調べるとき、需要の所得弾力性で判断します。本記事では、所得変化による最適消費点の変化を確認します。
ミクロ経済学

【ミクロ経済学】予算制約線と最適消費計画【効用最大化を理解する】

こんにちは、とし(@tyobory)です。 今回からミクロ経済学のトピックは「予算制約線と効用最大化」です。以下、全体の目次です。 目次:「予算制約線と効用最大化(消費者行動)」 予算...
ミクロ経済学

【ミクロ経済学】限界代替率とは?【MRSを理解する】

ミクロ経済学の限界代替率についてです。限界代替率は英語で「Marginal Rate of Substitution」の略で、MRSと呼ばれます。限界代替率を理解するには、限界効用・無差別曲線の理解が必須となります。
ミクロ経済学

【ミクロ経済学】無差別曲線とは?4つの性質を理解【図解】

こんにちは、とし(@tyobory)です。 ミクロ経済学の「効用関数と無差別曲線」の第2回です。 目次:効用関数と無差別曲線(消費者行動) 限界効用 ($\small M...
ミクロ経済学

【ミクロ経済学】限界効用とは何?【グラフと数式で図解】

限界効用理論は、「近代経済学」を勃興させた重要概念で、特に限界概念は「マクロ経済学」・「ミクロ経済学」でも頻出です。ミクロ経済学で「需要と供給」と同じくらい大事なので、「限界」概念を正しくマスターして、学習を進めていきましょう。
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました