サイトアイコン Wanablog

【初学者向け】大学編入のTOEIC・TOEFL対策【編入予備校は当てにしない】

こんにちは、とし(@tyobory

最近の大学編入では、英語の試験でTOEICだけでなく、TOEFLを課す大学が増えてきました。

ただでさえ、編入試験対策でお金かかるのに、追加であまりお金がかけられないと思います。

それでも、編入試験で問われる以上、対策せざるを得ません。

そこで、本記事では、初学者向けに大学編入のTOEIC・TOEFL対策について、最低限の労力・費用で対策することを目指し記事にまとめていきます!

とし

以下、大学編入のTOEIC・TOEFL対策について深堀していきます!

 

スポンサードリンク

【初学者向け】大学編入のTOEIC対策【1から丁寧に解説】

TOEICを始める。

【ざっくり解説】TOEICの試験内容


まずは、TOEIC対策からです。TOEICの試験はざっくりこんな感じです。

Listening 100問 495点
Reading 100問 495点
合計 200問 990点満点


Listeningがpart.1~part.4、Readingがpart.5~part.7、合計7パートで構成されています。

Listeningが495点満点、Readingが495点満点、合計して990点満点の試験です(試験内容は省略します)。

ここで確認してほしいことがあります。

それは、TOEICの出願要件の点数を満たせばよいのか、それとも700・800点欲しいのかです


大学によって「450点以上」を出願要件をしているところがあったり、みなさんの志望校によって必要な点数は違うと思います。自分が必要とする点数というのは必ず把握しといてください!

オススメの参考書や学習方法について見ていくよ!

初学者のためのTOEIC対策:導入編


これは編入予備校で教えていた実際の内容ですが、初めから公式問題集に手を出してはいけないということです。理由は次の通り。

1.試験内容が分からない段階で、むやみに公式問題集を解くのは非効率
2.公式問題集は本番と同等レベルなので、まずは英語の基礎力が大事
3.TOEICは時間との勝負なので、まずは時間配分を身につける必要がある


ではどの参考書に手をだすべきかといったら、「はじめてのTOEIC~」というタイトルがついているものです。理由は、詳細な試験内容の特徴や解き方を学ぶことができるからです。

以下、オススメ本です。

created by Rinker
¥1,980 (2024/11/23 12:23:59時点 Amazon調べ-詳細)


ここでのポイントは、可能なら「はじめてのTOEIC~」関連の本を複数冊やることです。

1冊のみだと一人の著者の情報に偏るため、2冊ほどやり、共通している学習方法・解き方を取り入れるためです


これにより、TOEICの試験内容を把握でき、時間の使い方や解き方がマスターできます。

筆記対策試験の記事はこちらになるので、英語の基礎の勉強はこちらを参照です!

初学者のためのTOEIC対策:単語・文法編


ここでは、三冊ご紹介します。定番中の定番の特急シリーズです。

TOEIC教材の中では安価で、さらに音声ファイルが無料でダウンロードできるので、コスパ最強です。

created by Rinker
¥565 (2024/11/23 12:24:04時点 Amazon調べ-詳細)


英語の試験は語彙力がものをいう試験なので、王道は「金のフレーズ」です。基礎から学びたい方は「銀のフレーズ」からどうぞ。

文法特急は、part.5の文法で正答率8割前後まで効率よく引き上げてくれる参考書です

一番点数が取りやすいのは、文法問題や穴埋め問題なので、まずはそこらへんの知識を積み上げましょう!

初学者のためのTOEIC対策:実践編


最後に、公式問題集と仕上げ本として1冊ご紹介します。

公式問題集は5冊出ておりますが、最新版を購入して、時間が許せば4>3>2>1といきましょう。

created by Rinker
¥3,300 (2024/11/23 12:24:06時点 Amazon調べ-詳細)


公式問題集の使い方は4つです。

1.本番さながらに解いて、今の自分の実力を測る
2.間違えた問題を復習(なぜ間違えたのか必ずチェック)
3.リスニングでは聞こえなかった箇所を、何度もディクテーション、シャドーウィング
4.リーディングも音声がついてくるので、あわせてリスニング対策


公式TOEIC問題集5』だけでも、2回分の模試で、合計400問あります。他の参考書に手を出すならば、公式問題集を何度も何度も回しましょう!

そして、仕上げ本(テクニック)です。


これも超有名ですが、TOEICはセンター試験と同様に、時間配分やテクニック部分もあります。

細かいテクニックを押さえて、TOEIC当日にピークを合わせていきましょう!

以上が、大学編入のTOEIC対策になります。

TOEFL対策はこのリスニングやリーディングがベースとなります。

\今ならスタディサプリの7日間無料体験実施中/

スポンサードリンク

【初学者向け】大学編入のTOEFL対策【TOEFLはTOEICをベースにする】

TOEFLを知る。

TOEFL試験の概要【4技能:R,L,W,S】


TOEFLはTOEICのReadingとListeningに加え、WritingとSpeakingがあります。

みなさんが受けるのは、TOEFLの中でも、TOEFL-ibtという試験になります(以下表)。


TOEFL-ibtTOEFLは4技能(Reading, Listening, Writing, Speaking)各30点、合計120点満点の試験です。

どのくらいの難しさの試験かと言うと…

参考ですが、TOEFLの点数=TOEICの点数×(1/10)-10点 といわれてます。


つまり、TOEIC600点の人なら、ざっくりTOEFLで50点前後です。

3時間の試験かつ受験料が275ドル(3万円)と、TOEICの5倍の受験料です…エグい

TOEFL50点以上を最速で目指す【京大の足切りが50点前後】


もし外大やICU以外の受験生で、TOEFLを使う方がいたら、TOEFLは60点あれば問題ないと思います。

ちなみに京大経済でTOEFL50点台前半で1次通過した人がいたので、一つの目安は60点です。

肝心の私のTOEFLの点数は7年前に受けたのが…

(R,L,W,S)=(22,4,8,4)=42点(リーディング以外ひどいです)。


言い訳じゃないけど、私の場合、院試でReadingのみ22点以上のhighが必要で、Rに全振りしました。

それでも、TOEICのR:350点くらいなら、1か月でReadingはhighの点数が取れます。

試験自体も全く変わってなくて、オススメの参考書も受験時代とほぼ変わっていません。


まず、TOEICと同様、「はじめて~」本で試験内容を掴みます。

単語は『TOEFL英単語3800』です。王道中の王道のバイブルで、ゴリゴリ覚えていきます。

Longman:Readingはすべて英語で書かれていますが、本番さながらに問題が解け、解説も素晴らしいです。1ヵ月でR:22点いったので、わたし的には神の一冊です

これでTOEFLの公式問題集をまわせば、40点は最低いきます。

ReadingとListeningはTOEIC対策をベースに実力つけ、あとはWritingSpeakingです。

「Writing」と「Speaking」は、英語教室に通うのがオススメ【無料レッスン情報あり】


「Writing」と「Speaking」の対策が本当に難しいです。

理由は、自分が書いた文章や話した内容が正しいかどうか判断できないからです

人に添削してもらう過程がやっぱ必要です。なお、編入予備校で対策はダメです。

TOEFLのRとL対策の講座だけで、約3か月で10万以上かかりますし、WとS対策がないです。


今なら『English Village』と『Best Teacher』が無料でレッスンが受けられるので、こちらをがオススメ。

英語スクールでマンツーマン英語指導(東京限定)

「自分の英語を書いて、話す」をコンセプトに英語学習

スクール制(東京在住の方向け) オンライン学習:TOEFL試験対策コースあり

無料英語レッスンを受講する

無料オンライン英語学習を体験する

>>その他、TOEFL対策【バークレーハウス】無料体験レッスンあり(東京)


オススメは「Best Teacher」です。理由は次の通り。

1.完全オンライン英語学習可能
2.TOEFL-ibt対策コースあり(WritingレッスンとSpeakingレッスンあり)
3.365日24時間対応
4.費用が安価(月額16200円)


編入予備校の半分の費用でTOEFL対策ができるのに加え、WritingとSpeaking対策ができるのは、本当に大きいです。

これらが私が情報提供できる最大限のTOEIC・TOEFL対策です!

>>「Best Teacher」の無料オンライン英語学習を体験する<<

おわりに:TOEIC・TOEFL対策について編入予備校は無視でOK


TOEIC・TOEFL対策についてどこの編入予備校も使い物になりません。

とにかく、自分でゴリゴリ勉強した方が速いし、リスニングとか毎日やらないと上達しません。

思い立ったら吉日で、どんどん自ら勉強していきましょう!

以上の情報をご参考にして頂いたら幸いです。

とし

ではでは、次もよろしくねー!

モバイルバージョンを終了