短大・専門学校からの大学編入【編入で学歴も年収もステップアップ】
こんにちは、とし(@tyobory)です。
専門学校生の方で就活を控えている人がたくさんいらっしゃると思います。
こんな疑問にお答えいたします。
本記事の内容
- 専門学校で就職はまだ早い。就活しない道を考える
- 専門学校生が就職活動前にやるべきこと、考えること
- スキルある専門学校生は就活をやらなくてもOK。生きていけます。
私は専門学校生すらない、通信制大学からスタートし、現在は研究員として働いています。
経歴として、通信制大学⇒(編入)⇒4年制大学⇒フリーター⇒大学院⇒フリーター⇒研究員です。
フリーターの期間もそれぞれ2年で、流れ着いたら研究員になっていたという感じです。
私は大学院まで修了してますが、はじめは通信大学からの出発で、今でも専門学校生と比べて特別できる!ってものもないです。しかも、今は本業と関係なくフリーランスで稼ぐため、ブログを本気でやっています。人生周りに回って歩いています。 |
ここまで、右往左往してきましたが、気づいた点も多々あるので、専門学校生に向けて色々共有していきたいと思います。
専門学校で就職はまだ早い。就活しない道を考える
人生は1年、2年遅れたって大差ない。
専門学校からの就職は、人生の余裕がほとんどない
専門学校からそのまま就職する場合、あまりにもムダがなさすぎます。
- 専門学校のカリキュラムはキツキツで、授業に追われる
- 1年生の後期から、もう就活モードに突入
- 2年生は、就活と卒業に向けて忙しい
何か考えて行動するという時間がまったくありません。
流れ作業のように学校生活を送り、社会に送り込まれる人生に疑問を感じます。
目的意識を持って専門学校に入学した人ならまだしも、そうではない人が大多数かなと。
自分も通信制大学に進学したのは、大学受験に落ちたからです。専門学校に進学した人も、勉強が苦手で大学に行けないから、興味のあることが学べる専門学校に進学しようって感じではないでしょうか。 |
専門学校はある意味、学生の夢を食いものにする商売です。
就職率100%や有名企業への就職!を掲げている学校がありますが、それは数字マジックですし、有名企業への就職も大学とのダブルスクールの人が大半です。
なので、専門学校から何となく就職しようと思っている人は、一度立ち止まってゆっくり考えるのもアリです。
Kindle Unlimitedなら30日間無料で読み放題$\\$
人生を考える時間として、専門学校から大学編入のおすすめ
私も通信大学から大学編入しましたが、編入で大きく人生が変わりました。
- 大学編入により勉強をし直すチャンス
- 学歴が上がる
- 引き続き2年間は大学生できる
- 大学教育を受けることができる
メリットは上記です。もう一度勉強し直し、学歴が上がり、2年間の猶予があるのは大きいです。
そして、今ならわかりますが、専門学校の教員と大学教員の質はまったくレベルが違います。
専門学校で教鞭とっている先生の中で、大学教員になれるレベルの人はほぼ皆無です。
あるケースでは、専門学校の先生が大学教員審査でほぼ落とされた事案を知っているので、専門学校の教員レベルは察しの通りです。
なので、就職せず大学編入してちゃんと学び直すことは、一つの選択肢です。専門学校から編入について少しでも気になった方は、下記記事をご参考ください。$\\$
専門学校生が就職活動前にやるべきこと
具体的には次の4つです。
①:メンター(助言者)を見つける
②:スキルを身につける
③:本を読みまくる
④:たくさん行動する(多動力)
チャンスは至るところに落ちている。
①:メンター(助言者)を見つける
仮に、就職活動をする場合、自分は将来的にどうなりたいのか、考える必要がでてきます。
簡単に言えば、将来この人のようになりたい、この人と同じように稼ぎたいと思う人物です。
人生の目標が一つ定まると、それに向けてやるだけなので、効率的にムダを省いて生きていくことができます。
でも、そんな人見つかるかな。目標なんてないよ… |
と思っている人は、既存のコミュニティを抜け出して、新しい人との出会いがある環境に行ってみてはどうでしょうか。
それでも…自信がないという人はTwitterやインスタでも良いので、興味のある分野・領域の人をフォローでも良いです。
私の場合
税理士先生との出会い→税理士先生のようになりたい
大学院の指導教授→大学院に進学して、研究者も目指してみよう
ブロガーのマナブさん→ブログすげえ。稼ぎたい!
こんな感じです。インスパイアを与えてくれる人はどこかに必ずいます。
そういった人に出会えると人生が楽しく、良い方向に向かうので、メンターはかなり大事です。$\\$
②:スキルを身につける
スキルを身につけ、それをお金に換えるという発想の方が、今の時代の働き方に合っています。

では、何のスキルを身につける?
私はスキルというより、専門知識(経済学と会計学)で食っておりますが、一番はプログラミングスキルです。
日本では、プログラミングの需要に供給が追い付いていない状態、かつ日本はIT後進国なので、間違いなく重要なスキルとなります。
その他、時代に合わせたスキルを身につけるべきです。
1.プログラミング
2.Web制作(サイト制作)
3.動画編集(youtube)
4.ライティング(記事投稿)
正直、会社員にならなくても、クラウドワークでいくらでも案件があります。
例えば、YouTuberが一つの職業になっていますが、動画編集にも外注の流れがあり、動画編集スキルを身につければ、今後安定して仕事を受注できます。
スキルや専門知識があると、普通の会社員より、もうワンステップ上に行くチャンスがあります。
おすすめ記事:大学生・専門学校生にオススメのプログラミング学習5選【学割あり】$\\$
③:本を読みまくる
本に触れるべき理由は3つです(特に本屋に行くことをおすすめします)。
- 多様な視点やネタが得られる
- 世の中のトレンドが分かる
- 思いがけない本との出会い
本を読むことでさまざま知識が得られ、ものごとを多角的な視点から見ることができるようになります。
さらに、本屋に行くと世の中のトレンドに合わせて本がラインナップされているため、世の中のトレンドが分かるとともに、思いがけない本との出会いもあります。以下、おすすめの3冊です。
私のおすすめの本
「いつでも転職できる」を武器にする:自分の強みを発揮することを学べる1冊
FACTFULNESS:私たちは物事を思い込みでみており、事実志向で世界を認識するための1冊
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方:人生設計を示し、お金の教養がつく1冊
本を読みまくると見える世界、感じる世界が変わり、人生がさらに豊かになります。$\\$
④:たくさん行動する(多動力)
本でどんなに読んでも、実際動いてみたら全然違うということが大半です。
たくさん行動した分だけ失敗は生まれるけど、経験値は爆上げです。
就職活動では、学生時代に頑張ったこと・成し遂げたことを必ず聞かれます。
なので、就活前に何事もチャレンジングに生き、とりあえずやってみる精神が大事です。
失敗した分だけあなたを確実に強くしてくれます。
Kindle Unlimitedなら30日間無料で読み放題$\\$
スキルある専門学校生は就活をやらなくてもOK。生きていけます。
スキルで稼ぐ。
会社に入ることがすべてではない【企業に入社=安定?】
昔は、大企業に就職することこそが人生を豊かに歩くレールでした。
東芝など昔は入社できれば超安泰と言われた企業が、倒産の危機まで落ちています。銀行でも、Fintechの発達により、急激な業務効率の向上に伴う大規模な人員削除が発生してます。
会社が常に従業員を守ってくれるとは限らず、自分の身は自分で守る時代に突入しています。
また、ITが高度化し、個人で仕事をする「スモールビジネス」が今後主流になります。
スモールビジネスとは、個人の経済圏を作り、その中で取引をすること
最近では、「しょぼい起業」なんて言われますが、会社の搾取がない分、個人でも十分に生きるだけのお金は稼げるのが今の世の中です。
Kindle Unlimitedなら30日間無料で読み放題$\\$
スキルありの専門学校生は、そのスキルで金を稼ぐ
専門学校に通うのは専門スキルを身につけるためであり、それをお金に換えないことには意味がありません。クラウドワーク大手は以下の3サイトです。
Lancers:プログラミング、Web制作、ライティング記事など、クラウドソージング最大手
クラウドワークス:仕事のカテゴリは246種類。何かしら案件は必ず見つかる
ココナラ :スキルがあれば何でも売れる。スキルのフリーマーケット
クラウドソージングには、「タスク型」「コンペ型」「プロジェクト型」の案件があります。
タスク型:動画の編集1本○○円、ブログ記事1本○○円
コンペ型:制作物を提出して、採用者に報酬支払い
プロジェクト型:webサイトなど案件を依頼して、期限内納品(報酬受取り)
この中で、プログラミングやWebデザイン、Web制作ができる方は、Lancersとクラウドワークスで仕事が取れます。
一方で、ココナラはスキルのフリマと言われるくらい、めちゃくちゃカテゴリーは幅広いです。
デザイン、イラスト・似顔絵・漫画、IT・プログラミング、Webデザイン・Wed制作、音楽・ナレーション、動画・写真・画像、ライティング・ネーミング、アプリ作成、美容・ファッション・健康、ライティング、まだまだたくさんあります! |
基本的に仕事は依頼制なので、かつ自分が最も得意とするスキルを売ることができます。
なので、まずは登録・スキルの出品だけしてみるのもありです。
社会に出たら手取り15万円の安月給なんて当たり前なので、スキル持っている専門学校生は絶対チャレンジするべきです。
おわりに:大学生たちが持っていない「スキル」をお金に換える
専門学校に通っている人は、一般的な大学生よりも専門的なことを学んでいます。
正直、今の大学生よりも一歩も二歩も進んだ所にいます。その自覚、目的意識をもってやれば、学歴なんて関係なく圧倒的に稼ぐことができます。
Twitter、youtube、Instagramで、めちゃめちゃ稼いでいる人はたくさんいますし、影響力、発信力、スキルがお金になる世の中、何でもアリって感じです。
なので、専門学校生は一度立ち止まり、何ができるのか考えてみるのも良いかと思います。

以上となります。参考になった方は応援のほどよろしくお願いします!
コメント