>>Twitterはこちら
スポンサードリンク

【ロードマップ】研究者になる方法【文系:方法編】

research
この記事は約5分で読めます。
スポンサードリンク

こんにちは、トシキです。

子どもの頃の将来の夢は何でしたか?

4月に入り、子どもがなりたい職業ランキングが発表されました。



私は小学生の頃、大金持ちになることが夢でした(超漠然です)

しかし、現在私の一番なりうる近い職業は「研究者」です(6位ですね)

加えて、研究者✕ブロガーを目指しております。このランキングみて、やはり最強の職業は学者・研究者でしょう。

でも、一番なり方が分からない職業もまた「学者・研究者」だと思います。

なので、本記事では、研究者の仕事や研究者のなりかた(特に文系)について深掘りしていきます。


university


かなり長い道のりです。

学者・研究者の就職


ざっくり言うと、就職には2つパターンがあります。

1.大学に就職
2.民間企業(シンクタンク)に就職

今回は大学就職の場合について取り上げていきます。

大学での仕事


大学は研究機関であるため、大学運営に関わること全て仕事となります。
そのうち、大学教員として仕事は主に3つです。

1.大学の運営・管理(管理者)
2.研究活動(研究者)
3.専門教育(指導者、教育者)

大学教員は研究だけしてれば良いという時代は終わりました。
教授会や委員会など積極的に参加して(雑用)、時に学生集めもしなければなりません。

今では、コミュ力バリバリのゼネラリストでないと厳しい気がします。

大学での職位


大学の専任ポストは、4つに区分されます。

1.教授
2.准教授
3.専任講師
4.助教

一応、このように職位が分かれております。専任講師は任意で置くことができ、形式的には専任講師≧助教という位置づけ。

昔は、現在の准教授が助教授、助教が助手で、アニメのような博士―助手の関係でした。そのため、今の助手は本当に助手で、非常勤での勤務が多いです。

大学の年収は


大学教員のポストごと、給与が結構変わります。

1.教授(1000万円以上)
2.准教授(800万円前後)
3.専任講師(300万円~600万円)
4.助教(450万円~600万円)

学部長とかだと、1200万円とか普通にもらえると思います。
准教授は教授に上がるには、論文や著書などの審査があるとのこと。

専任講師は、基本的に外部から専門知識をもった人を教員としているため、大学によってかなりばらつきがあります。

これはこれですが、本当は非常勤の給与が闇なんですけどね…

重要なのは専門領域


大学に常勤で就職できてる人は、何かしらの専門家です。

私の場合は、経済学を中心とした財政学・公共経済学の分野を取り扱ってます。そこから、さらに細分化して研究を行う感じです。

最近では、学問の融合が図られておりますが、大きな学問体系(法学、経済学、社会学など)を主として研究を進めます。

研究活動研究活動した成果は学会報告や論文投稿により、公表していきます。

一般的な流れは、学会報告⇒学会誌への論文投稿、です。その他、専門誌への論文投稿もあります。

学会は基本的に専門分野ごとにあり、主要な学会に所属し研究の成果を発表するのが通例です。

もちろん、学会のレベルもあり、国際的にはImpact factorで評価されてます。(質の高い論文がどれくらい投稿されているか、例えば”Nature”とか超有名ですよね)

一例ですが、経済学での世界トップジャーナルベスト5

1.American Economic Review
2.Quarterly Journal of Economics
3.Journal of Political Economy
4.Econometrica
5.Journal of Economic Studies

ほとんどの人は知らないと思いますが、本当にニッチな世界です。

専門教育


学生に授業として教える科目は学問体系でも主要なモノ。
ここでは私らの分野は「経済学」や「財政学」を授業することとなります。

そして、研究活動の成果はだいたい、ゼミ演習などでフィードバックされます。

以上、おおよその研究者の仕事です。

スポンサードリンク

研究者として大学教員になるには

メンタルが9割

大学4年間終わった先からが勝負の時。

結論、大学院に進学しましょう


答えは、まずは大学院に進学し、博士号を目指しましょう。話はそこからです。

正確には、博士号を取得して、就職って感じです(理系はまた違いますが)
大学公募サイト「J-REC」を見ると、採用条件として博士号取得が基本必須です。

でも、「博士、博士!」って言われるけど、博士ってなんやねん!

博士というのは、学位の一種で、海外だとPh.D(Doctor of Philosophy)と言われます。

どうやってとるの?


ここから先が、大学院が闇と言われる部分です。
日本で取得するとしたら、ストレートでも27歳までかかります。

1.大学卒業(4年間)⇒ 22歳
2.大学院修了(修士課程2年間)⇒ 24歳
3.大学院修了(博士課程3年間)⇒ 27歳

ざっくり、こんな感じです。

大学院では、自分の研究したものをまとめて、修士学位論文、博士学位論文となるものを作成していきます。

イメージとして、修士学位論文は100ページから150ページくらい。博士学位論文は、専門分野でオリジナルな本が1冊かけるくらいです。

昔は、冥土の土産で取るレベルでした…が、海外の流れを受けて学位を出すように指示されてるみたいです。

それでも、先輩・友人共に博士課程だけで6年かかっております。事務室からも、休学を使えば、最長10年いられますよとのお達しがありました。

これからは専門がモノを言う時代。結論、大学院に進学した方がよいです。


大学進学率が6割いかないくらいで、進学は当たり前のものとなっている。


  出所:文科省


この大学進学者は約60万人ですが、このうち大学院進学者は何%でしょうか。院への進学者は現在8万人前後(約12%)です。

さらに、院進学者の約9割は理・工学・医学で占められ、工学が7割です。人文社会系は、約8000人(約11%)で、全体の1.2%くらいになります。

つまり、大学院に進学するだけで、ある意味レアな人種になれます。

最後は自分次第


私の今の目標は、お金持ちにも、研究者にも、教員にも、動画投稿者にもなることです。

みんなで枠にハマらない生き方をしていきましょう!
その方が断然楽しいですし、色々楽しいことを共有して、稼ぎましょう!

世の中には動き出しに時間がかかる人が多いです。大切なことは「とりあえず、やってみる」という身軽さでして、飽きたら辞めればOKです。

世の中には色々と結果を出している人がいますが、よく話を聞いてみると、そういった人は「色々な分野で経験が豊富である」という事実があります。

つまり、逆説的には「成果を出している人は、成果を出している領域を続けているだけ」とも言える訳です。

とりあえず、動きつつ、積み上げ式の人生に切り替えて、1年だと何も変わらないかもですが、2〜3年で景色が変わりそうです。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました